☆*∵. エイジレス ∵・*☆おばさん体型を食い止めるために アンチエイジング・エイジレスをテーマにボディラインやお肌の衰えを食い止めるための方法とグッズ、話題のものをご紹介。

Home/ ダイエット特集/ バストアップ特集/ ムダ毛・除毛特集/ アダルトにきび対策室/ 毛穴対策/ ハイドロキノン/
ホワイトデー/ 2006年 母の日/ 2006年 父の日/ 贈る喜び・贈られる喜び 心のこもったギフトセレクション

アロマテラピーメニュー

アロマライト (赤ばら・青ばら)【心とからだの健康館 さわやか21】

アロマテラピーの基礎

アロマテラピーとは アロマテラピーの歴史

エッセンシャルオイルはなぜ高価なの?

精油の働き


エッセンシャルオイルを選ぶ

雰囲気で選ぶ

香りの系統で選ぶ

効能で選ぶ こころ編

効能で選ぶ からだ編

媚薬と呼ばれたハーブ達

反媚薬 制淫効果のあるハーブ


アロマテラピーの楽しみ方

アロマテラピーをこれから始めてみたい方へ

楽しむための方法

芳香器(アロマライト)で楽しむ

アロママッサージを楽しむ




アロマテラピーのプロになる

アロマテラピー検定試験2級

アロマテラピー検定試験1級

キャリアオイル

ホホバオイル 50ml【アロマとハーブのお店 プリヴェイル】

ホホバオイル20滴に対し、
エッセンシャルオイル1滴以下で
希釈して使います。
(ホホバ、エッセンシャルオイルも
1滴づつでる滴下式ビン入りです。
 1滴は、0.05ml)

プリヴェイル ホホバオイル 50ml  1575円(税込)

アロマ関連取り扱いショップ

さわやか21

アロマテラピー専門店プリヴェイル

アロマオイル各種販売。ベルモ

ヒーリング各種

サブリミナルで心を癒す

フラワーレメディ

オーラソーマ カラーセラピー

★★★  アロマテラピーとは? (香りのもつ力) ★★★

○香りの持っている力

 私たちは、普段何気なくさまざまな香りや匂いに囲まれて生活しています。そして、意識するしないに関わらず、それらは私たちの心身に対して想像以上に大きな働きかけをしているのです。

 例えば食事。どんな高級料理も視覚と味覚だけではおいしいとは感じないのです。「匂い」があって食欲もそそられ、「ほんとにおいしい」と感じているのです。
 また、花のいい香りをかぐだけで、穏やかな気分になったり、頭がすっきりすることもありますし、逆に街中の悪臭でイライラしたり、気分が悪くなったりすることもあります。

 香りには個人的な記憶や好き嫌いが影響していることは確かです。しかし、決してそれだけではなく、明らかにある薬理的な作用が存在しているのです。
 一例をあげるとオレンジやレモン・グレープフルーツといった柑橘類の香りは、うつ病、神経症といった精神科の症例に効果をあげることがわかっていますし、サイプレスやサンダルウッド等は痰を排出して、気管支をスッキリさせる働きがあります。

 植物にはさまざまな香りがあり、それぞれに特有の作用があります。その中から私たちの体や心に役立つものを選び出し、最も効果的な方法で利用しようというのが、アロマテラピーの基本なのです。
 そして、アロマテラピーは体のトラブルを部分だけでとらえずに、心も含めた全身的なものとしてとらえるのです。

 精油の成分には薬理作用があり、それを突き詰めていくと医療と重なる部分が多くあります。しかし、アロマテラピーは、いわゆる医療ではありません。
   植物の香りの力を借りながら、
   穏やかにトラブルを和らげ、
   身心の健康を取り戻していこうとする 自然療法なのです。

★★★  アロマテラピーの歴史 ★★★

○古代からあった芳香の知恵

 植物が持っている力を、身心の癒しに役立てようという考え方は、数千年前の古代文明の時代からありました。
 例えば、古代エジプトの壁画には、香油の壷や香炉を神にささげる人物が描かれており、「香り」の利用が当時の生活に根づいたものであったことを示しています。インダス文明の遺跡からは、精油(エッセンシャルオイル)を抽出するための器具が発見されたという記録もあります。
 また、2〜3世紀の漢の時代にまとめられ5世紀末に再編された漢方の原典のひとつである「神農本草経」(しんのうほんぞうきょう)という書物には、「自然界で薬に使えるもの」として750種類の物質があげられていますが、そのうちの多くは植物なのです。
 古代の人々の植物活用方法を、そのまま現代に当てはめることはできないにしろ、アロマテラピーの根本をなす知恵は、人類の文明のスタートとともにあったといってもいいでしょう。

○西洋医学とアロマテラピー

 精油は医薬であり、芳香療法は医療であった。こう書くと驚かれる人もいるでしょう。しかし、西洋医学の祖として知られるヒポクラテスや、「マテリア・メディカ(薬物誌)」(さまぎまな事物を研究、分類した本で、600種類もの植物が取り上げられています)を著した医師・ディオスコリデスらが活躍したローマ時代から18世把にいたるまで、アロマテラピーは∃一ロッパで医学の重要な柱だったのです。
 薫香や浸剤(煎じて使う方法)が主体だった芳香利用の歴史の中で、大きな進歩の転機になったのは、11世妃のイブン・シーナ(アラビア人の哲学者・医学者)による精油蒸留法の確立でした。イブン・シーナが著した「医学典範(カノン)」は、その後長くヨーロッパの医科大学の教科書として使われ、精油とその応用方法は、中世ヨーロッパの修道院などで行われていた僧院医学さらには16世紀から盛んになったハーブ医学へと受け継がれ発展したのです。

○現代のアロマテラピー

 植物の芳香を利用する長い歴史からみると、「アロマテラピー」という言葉自体の誕生はずっと新しく、20世紀の到来を待たなくてはなりません。
 実験中に負った火傷がラベンダーの精油で回復したという自らの体験をきっかけに、精油の研究にのめり込んだフランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセが、1928年ころに名付けたのが「アロマテラピー」という造語なのです。
 ガットフォセが命名したころから、アロマテラピーは精油の殺菌、消炎など薬理作用を研究する医療的な色彩が濃くなっていきます。
 特にフランスではその傾向が強く、軍医として第二次世界大戦とインドシナ戦争に従軍した外科医ジャン・バルネは、精油から作った芳香薬剤で負傷者を治療した実体験をもとに「アロマテラピー」(邦訳「ジャン・バルネ博士の植物=芳香療法」)を著し、多くの医師や薬剤師にその効果を伝えました。
 現代のアロマテラピーは、いわゆる近代西洋医学とは一線を画し、大自然の力を穏やかに活用する療法として発展していますが、その発展の過程は、マルクリットモーリー、ロバートティスランドという二人の人物の存在を抜きには語れません。
 マルクリット・モーリーは、精油を植物油に着駅してマッサージすることで身心のバランスを正常にするという方法論を示した生化学者で、彼女の著書「最も大切なもの…若さ」は、イギリスのアロマテラピーに多大な影響を与え、ホリスティツク(全体的な)・アロマテラピーのきっかけとなりました。
 一方のロバートティスランドは、モーリー夫人ら先人の理論や方法論を体系的にまとめあげた人物で、その著書「芳香療法・理論と実際」は、母国イギリスだけでなく、日本のアロマテラピー界発展にも大きな役割を果たしたのです。

(双葉社発行:日本アロマテラピー協会監修「アロマテラピーの資格を取るための本」より)

 

ホームに戻る /このサイトについて /エイジレス 相互リンク /エイジレスかんたん相互リンク /管理人のブログ Dresser
自己流だっていいじゃない♪/わんこのつぶやき/脱毛・除毛どれがいい? 更新日 12/22/2005

01/16/2006
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送